事前にとある人についての良くない性格や気質を聞くことがあり、一度も話したことも無いその人に対し、ネガティブが印象が先立ち、その先入観を払しょくするまで苦労をした経験がある。業務上、どうしても密に接点がでる方だったので、必要以上に心配や不安を抱くことになり、それにより自分自身が追い詰められ、肯定的な考えに転換するまで時間がかかってしまった。

善かれ悪しかれ、否定的な情報は、そのまま受け入れてしまうとあまり良い影響はもたらさないのかもしれない。また、悪評の方が刺激があり、記憶にも残りやすいのも仕方ない。何かを見聞きするにせよ、悪評があるなら、善評とも比較し、公正な判断をしていけるようにしたい。

I once had an experience where I was told about someone’s negative traits and temperament before ever speaking with them. That initial impression—formed entirely from hearsay—preceded any real interaction, and it took considerable effort to overcome that bias. Because this person was someone I had to work closely with, I found myself unnecessarily anxious and worried. Those feelings began to weigh on me, and it took time before I could shift toward a more positive mindset.

Whether for better or worse, negative information tends to leave a stronger impression. If accepted without discernment, it may not lead to the best outcomes. It’s understandable that criticism often feels more stimulating and memorable than praise. But when encountering any kind of report—especially unfavorable ones—I want to strive for fair judgment by also seeking out the good and weighing both sides.

投稿者 Uni-chan

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です